お寺の縁起

お寺の由縁

当山は、江戸幕府8代将軍徳川吉宗実弟である
紹空哲山惠隆上人によって宝暦五年(1755)に創建。

以来、山城(京都府長岡京市)柳谷観音大阪霊場として信を集め、
境内に湧出する「金龍水」「銀龍水」は大阪七名水のみならず
「眼病にご利益あり」の評判高く、また「明治天皇御用水」の栄を授かるに至り注目を集めた。

また茶道の水としても名高く、茶人・風流人が心寄せるほどであった。
この故に当山の山号を「銀龍山」と称す。

のちに当寺は太平洋戦争で戦災に遭い、堂宇全てを焼失したが、
戦後、柳谷観音「楊谷寺」より「十一面千手千眼観世音菩薩」を拝領し、
本尊として安置し奉り、柳谷観音大阪別院として再出発、信仰道場として現在に至る。

当山ご縁日は毎月二十一日(お大師さん)で、柳谷観音の信者がお参りになり、
眼病諸病平癒のご祈祷をし、柳谷観音独特の百万遍念仏勤行式を唱えあげ、
平和安穏、諸願成就を願いつつ、先祖供養、念仏三昧の一日を過し、観音様の慈悲の心に浸る。

《脇侍》勝敵毘沙門天王
《脇侍》勝敵毘沙門天王
【御真言】おん、べいしら、まんだや、そわか

《御本尊》十一面千手千眼観世音菩薩
《御本尊》十一面千手千眼観世音菩薩
【御真言】おん、まか、きゃろにきゃ、そわか

《脇侍》将軍地蔵大菩薩
《脇侍》将軍地蔵大菩薩
【御真言】おん、かかかびさんまえい、そわか

西山浄土宗 柳谷観音 大阪別院 銀龍山 泰聖寺 沿革

西山浄土宗 柳谷観音 大阪別院 銀龍山 泰聖寺

  • 宝暦五年(1755年):八代将軍徳川吉宗実弟 紹空哲山惠隆上人により創建。
  • 江戸時代後期:山城(京都府長岡京市)柳谷観音大阪霊場となる。
  • 明治二十八年(1895年):山城柳谷観世音菩薩の碑建立。
  • 明治三十九年(1906年):阪田三吉ゆかりの百度石建立。
  • 大正時代:眼力稲荷大明神安置。
  • 昭和二十年(1945年):三月十四日、太平洋戦争の戦災にて堂宇消失。
  • 戦後:柳谷観音楊谷寺より十一面千手千眼観世音菩薩を本尊に迎え、柳谷観音大阪別院として再出発。
  • 平成元年(1989年):現在の本堂を建立。
  • 平成二十一年(2009年):永代供養合祀墓 観音納骨堂建立。
  • 平成二十三年(2011年):水子地蔵尊供養堂建立。
  • 平成二十四年(2012年):動物供養塔建立。
  • 平成二十五年(2013年):災難厄除不動明王建立。
  • 平成二十五年(2013年):庫裏落慶。
  • 平成二十七年(2015年):家族葬法要会館、室内供養堂落慶。
  • 平成二十八年(2016年):観音納骨堂永代供養合祀墓に風神雷神石像建立。
  • 平成二十八年(2016年):駐車場を整備。現在の姿へ。
  • 平成二十九年(2017年):泰聖寺釈迦納骨堂落慶。
  • 平成三十〇年(2018年):てんのうじ樹木葬庭苑墓地落慶。
  • 平成三十一年(2019年):泰聖寺本堂外壁修繕。
  • 令和元年(2019年):眼力稲荷大明神新鳥居建立。

▲TOP