- ・お独り身の方・・・
- ・お子様や跡継ぎがなく、後代相続のご心配なかた・・・
- ・遠く故郷を離れて、近くに墓所をお探しの方・・・
- ・分家される方、分家されている方・・・
- ・これまで、お寺とご縁のなかった方・・・
永代供養納骨堂・聖苑墓地
泰聖寺観音納骨堂合祀墓
~大切な仏様の永代供養、ありがとうにつつまれて~
観音納骨堂合祀墓は境内地にあるので、
永代にわたり供養することができます
観音納骨堂合祀墓は、次のような事で悩んでおられる方におすすめします。
寺院が責任を持って護持管理を致します
- ・年忌、命日、彼岸、盆供養など、永代に渡り供養致します。
- ・法要、改葬など親身に御世話します。
- ・家族葬、住宅仏壇参り、その他お悩み事など安心してお気軽に御相談下さい。
納骨する日取りに関して
故人が亡くなって四十九日以降、百ヶ日(卒哭忌)で納骨することが望ましいです。
供養費の目安
合同永代供養納骨 | お布施の目安(志納金) |
---|---|
①納骨供養のみ | 3萬円~ |
②法要納骨供養【①+法要(満中陰や百ヶ日・回忌に合わせて納骨する場合の回向料)】 | 5萬円~ |
③過去台帳記載納骨供養【②+過去台帳記載(泰聖寺歴代帳)】 | 8萬円~ |
④永代霊標彫刻納骨供養【③+彫刻料(大15萬円~・小10萬円~)】 | 18萬円~ |
合祀をおこなわない個別での骨壷安置
▲特別棚安置(観音納骨堂合祀墓内)
▲泰聖寺本堂安置
個別永代納骨供養 | お布施の目安(志納金) |
---|---|
①特別棚安置 | 年間1萬円~ |
②本堂安置 | 3萬6千円~ |
【期間別】本堂での骨壺一時預かり | お布施の目安 (志納金) |
---|---|
満中陰(四十九日)までの骨壺預かり ※1 ※2 | 3萬円~ |
満中陰以降(1か月につき) | 3千円~ |
年間(月命日荘厳) | 3萬6千円~ |
※1 七日ごとの供養を含みます。
※2 満中陰法事は別途3萬円~頂きます。
上記、供養プランに個別で供養されたい方は、お寺にお任せ下さい
個別供養 | お布施の目安 (志納金) |
---|---|
①永代経:春夏秋の法要の際に個別卒塔婆供養 | 10萬円~ |
②上記に加え、月命日・祥月命日供養 | 33萬円~ |
なお、基本的に納骨以外での永代経も、壱霊につき十萬円~頂きます。(先祖代々も含む)
壱年間で3千円~の三十三回忌まで、月命日に卒塔婆供養と法要時には合同供養します。
観音納骨堂霊標 参百人結縁
泰聖寺観音納骨堂横に参百人結縁霊標が建立
【目的と意味】
「御先祖様や檀信徒縁者様を大切に永代供養していく為」
霊標に戒名法名が彫刻された仏様は、
永代にわたり見える形で、大切に供養されることとなります。
仏教では石に彫刻し供養すれば、功徳があると云われております。
また、各家で仏壇を保持していくのが困難な時代になっており、
霊標は御位牌や過去帳の代わりにもなります。
この御縁を機会に御自身の代で、先祖様方の名を後世に残す為、
霊標に結縁彫刻されては如何でしょうか。
主な対象になる方
- ・泰聖寺観音納骨堂に納骨された方
- ・今後、年三回の法要に参加していくのが困難な方
- ・後継者に金銭的な負担をかけたくない方
- ・他所でお墓があり、泰聖寺聖苑墓地にお墓がない方
- ・過去帳には記載しているが、家の墓石には彫刻されていない方
- ・将来、観音納骨堂合祀墓に分骨し、永代供養を考えておられる方の生前予約
募集事項
納骨の際に永代供養の形として、また御位牌の代わりに依頼して下さい。
個人用霊標(黒御影石) | お布施の目安 (志納金) |
---|---|
大【戒名授与の方】 | 15萬円~ |
小【俗名の方】 | 10萬円~ |
泰聖寺釈迦納骨堂(室内納骨堂)
泰聖寺釈迦納骨堂は、2017年に建立されたばかりの室内型の納骨堂です。
お釈迦様に見守られながら、真新しい華やかな納骨堂で安眠いただけます。
もちろん釈迦納骨堂はお寺にて管理し、永代供養をおこないます。
区画について
特別区画
(入口正面お釈迦様周辺)

永代供養料150万円~
区画場所 | 入口正面のお釈迦様周辺 |
---|---|
区画サイズ | 縦328mm x 横270mm x 奥340mm |
納骨可能数 | 4名(4寸壺4つ供養可能) |
付属仏具 | 仏像、線香立、位牌(金)、ローソク立 |
お布施の目安 (志納金) | 150万円~ 志納金には永代使用料・永代管理料・位牌つき永代供養料・特別供養料・仏具一式が含まれます。 |
Aタイプ
(サイズは特別区画と同等)

永代供養料80万円~
区画場所 | お釈迦様の両脇の区画 |
---|---|
区画サイズ | 縦328mm x 横270mm x 奥340mm |
納骨可能数 | 4名(4寸壺4つ供養可能) |
付属仏具 | 仏像、線香立、位牌(黒)、ローソク立 |
お布施の目安 (志納金) | 80万円~ 志納金には永代使用料・永代管理料・位牌つき永代供養料・特別供養料・仏具一式が含まれます。 |
Bタイプ

永代供養料50万円~
区画場所 | 左部・右部の区画 |
---|---|
区画サイズ | 縦180mm x 横270mm x 奥290mm |
納骨可能数 | 1~3名(4寸壺2つ供養可能) |
付属仏具 | 掛軸、線香立、位牌(黒)、ローソク立 |
お布施の目安 (志納金) | 50万円~ 志納金には永代使用料・永代管理料・位牌つき永代供養料・特別供養料・仏具一式が含まれます。 |
屋外納骨堂
泰聖寺聖苑墓地内にも納骨壇がございます。
屋外のため釈迦納骨堂と比べて負担も軽く、
仏具の収納はできませんが納骨・永代供養は同等ですので、
人気のプランとなっています。
聖苑墓地屋外納骨堂 | お布施の目安 (志納金) |
---|---|
永代使用・管理・供養 | 45萬円~ |
納骨供養(1霊につき。最大4霊まで) | 3萬円~ |
満中陰、百ヵ日、回忌法要(法事)等々の回向 | 3萬円~ |
大切な家族、御先祖様を供養する
他にはない泰聖寺聖苑墓地の仏縁を結ぶ8つの特徴
泰聖寺聖苑の墓地の永代使用料
泰聖寺聖苑の墓地の永代使用料 | お布施の目安 (志納金) |
---|---|
1聖地あたり | 120萬円~ |
1.5聖地 | 180萬円~ |
2聖地 | 240萬円~ |
セット墓 0.6聖地 | 140萬円~ |
セット墓 1聖地 | 200萬円~ |
年間管理料(1区画あたり) | 1萬2千円~ |
詳しくはヤマト墓石ホームページや書店の全国優良霊園のガイドブックを御参照下さいませ。
個人墓納骨供養(発遣供養、開眼供養、百か日法要を含む) | お布施の目安 (志納金) |
---|---|
泰聖寺が家族葬をした場合 | 8萬円~ |
泰聖寺が家族葬をしない場合 | 10萬円~ (※1) |
※1 内訳・・・納骨供養の御布施 3萬円~、戒名及び法名の字彫代 6萬3千円~、御膳料及び供物 5千円~、花代 2千円~
納骨に関して・・・
納骨料の御布施、彫刻料等々は、あくまで檀信徒様の目安です。
縁者様(利用者)はこの限りではありませんので、霊園管理者である住職に事前相談してください。
なお、三宝(仏・法・僧)に対して、敬わないような宗教的尊厳を傷つける行為が判明した場合、
住職の判断により墓所の永代使用権を取り消すことがあります。
泰聖寺以外の僧侶が回向する場合は、入山料(御供料)として3萬円~頂きます。
納骨までのお骨のお預かり
みんなに優しい安心のお寺、泰聖寺に一任すれば本当に心配ナシ
この機会に泰聖寺と仏縁を繋いで頂き、
今後の供養(骨預かりや永代納骨供養堂)などの相談も直接できます。
▲納骨壇内
▲納骨壇観音像
納骨までお骨をお預かり致します
泰聖寺では、納骨前やお墓の改修時、遠方にお引っ越しをされる場合など、
ご家族のご事情に応じて、ご先祖様のお骨を納骨壇にお預かり致します。
年間の管理費用は必要になりますが、その他の費用は頂きません。
また、4霊まで費用は変わらずお預かり致します。
ご遺骨預かりの御布施について
泰聖寺内納骨壇での骨預かり | お布施の目安 (志納金) |
---|---|
骨壷(2寸、最大4霊まで) | 1萬5千円~ / 年間 |
合祀代金(1霊につき) | 3萬円 / 最初預骨時 |
墓じまいについて
墓じまい一式(永代供養納骨込)お布施の目安
墓じまい一式 | お布施の目安 (志納金) |
---|---|
①近畿圏の墓じまい | 30萬円~ |
②上記に加え、観音納骨堂合祀墓への納骨+永代供養(先祖代々諸霊) | 15萬円~ |
③上記(①②)に加え、本堂使用による当日法要 | 5萬円~ |
宇宙へ 海へ 大地へ(宇宙葬・海洋散骨・永代供養)
散骨用にパウダー化した御遺骨(ご遺灰)を収めたカプセルをロケットに搭載し、
宇宙空間へと打ち上げる散骨プランなどを展開する
株式会社銀河ステージと提携致しました。
なお泰聖寺では、宇宙や海に散骨する際、
全ての御遺骨を散骨するのではなく、
ご遺灰を故人へのお墓参りのため、
寺院に分骨する方法をオススメしております。
宇宙葬・海洋散骨の詳細は、株式会社銀河ステージのサイトを御参照下さいませ。
宇宙葬.com/海洋葬.netインタビュー
宇宙葬.comおよび海洋葬.netに泰聖寺住職のインタビューが掲載されました。
宇宙葬.comでは、住職自身が宇宙葬に生前予約した経緯が、
海洋葬.netでは、住職の父を海へ散骨したエピソードが
分骨や散骨のアドバイスとともに掲載されています。
2023年度 年回表
- 1周忌
- 2022年
(令和4年)
- 3回忌
- 2021年
(令和3年)
- 7回忌
- 2017年
(平成29年)
- 13回忌
- 2011年
(平成23年)
- 17回忌
- 2007年
(平成19年)
- 23回忌
- 2001年
(平成13年)
- 25回忌
- 1999年
(平成11年)
- 27回忌
- 1997年
(平成9年)
- 33回忌
- 1991年
(平成3年)
- 37回忌
- 1987年
(昭和62年)
- 50回忌
- 1974年
(昭和49年)
- 100回忌
- 1924年
(大正13年)